• ホーム
  • はじめに
  • レンズ分析リスト
  • 著者と連絡先
  • Privacy Policy
  • 作例提供

LENS Review

  • ホーム
  • はじめに
  • レンズ分析リスト
  • 著者と連絡先
  • Privacy Policy
  • 作例提供

レンズ分析のブログ『レンズレビュー』

  • レンズ分析リスト
  • 標準レンズの歴史
  • レンズ使い放題サービス比較
  • レンズコラム/雑記

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】 元祖デジタルカメラ CASIO QV-10 -分析096

2023/12/23    CASIO, レビュー, 作例, 評価

CASIOコンパクトカメラQVシリーズより、現代デジタルカメラの基礎を作った伝説の名機QV-10を特許情報と実写による作例から分析します。

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】シグマ大口径広角レンズの新旧比較 SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art vs DG DN Art -分析095

2024/9/19    SIGMA, レビュー, 大口径, 広角, 評価

SIGMA Art レンズシリーズよりミラー有一眼レフ用大口径広角単焦点35mm F1.4 DG HSMと、ミラーレス専用にリニューアルされた35mm F1.4 DG DNを特許情報と実写による作例から比較分析します。

その他

キャッシュバックで【レンズを買おう】インターネット回線編

2022/8/2  

LENS Review的「タダでレンズを買おう」作戦。インターネット回線編

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】シグマ大口径広角レンズ SIGMA 35mm F1.4 DG DN Art -分析094

2024/9/19    SIGMA, レビュー, 作例, 大口径, 広角, 評価

SIGMA Art レンズシリーズよりミラーレス専用の大口径広角単焦点35mm F1.4を特許情報と実写による作例から分析します。

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】ペンタックス広角レンズの比較検証 PENTAX FA 28mm F2.8 AL vs SOFT -分析093

2024/3/26    PENTAX, 広角

PENTAX FAレンズシリーズより広角単焦点28mm F2.8 ALと、球面収差によるソフト効果を持たせた28mm F2.8 SOFTを特許情報と実写による作例から比較分析します。

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】ソニー大口径中望遠レンズ SONY FE 135mm F1.8 GM -分析092

2024/9/17    GM, SONY, レビュー, 中望遠, 作例, 大口径, 評価

SONY FEレンズシリーズより大口径中望遠単焦点 135mm F1.8 GMを特許情報と実写による作例から分析します。

機材・用品

【運命の1本と出会うために】カメラ・レンズのAPEXレンタル

2024/3/20    おススメ, レンタル

運命の1本に出会うためにレンタルというカタチはいかがでしょうか?

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】ニコン ボケ可変中望遠レンズ NIKON Ai AF DC NIKKOR 135mm F2S Part2:DC編 -分析091

2024/9/17    NIKKOR, NIKON, レビュー, 中望遠, 大口径, 評価

NIKON NIKKORレンズシリーズよりFマウント用のDCコントロール機能を備えた中望遠単焦点AiAF DC NIKKOR 135mm F2を特許情報と実写による作例から分析します。
前後2部構成の後半、DC編となります。

レンズ分析

【光学エンジニアの解説】ニコン ボケ可変中望遠レンズ NIKON Ai AF DC NIKKOR 135mm F2S Part1:収差編 -分析091

2024/9/17    NIKON, レビュー, 中望遠, 作例, 大口径, 評価

NIKON NIKKORレンズシリーズよりFマウント用のDCコントロール機能を備えた中望遠単焦点AiAF DC NIKKOR 135mm F2を特許情報と実写による作例から分析します。
前後2部構成の前半、収差分析編となります。

機材・用品

【絶景を撮る】撮影ガイド本 推薦図書10選 -2024改訂版

2024/8/11    本

絶景写真を撮るための撮影場所や、撮影方法、機材などを紹介する「撮影ガイド本」を厳選して紹介します。
どの本を見ても思わずカメラを持って旅に出たくなる、そんな本ばかりですよ。

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 24 Next »
この記事タイトルとURLをコピー
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
Title in English

高山仁

いにしえより光学設計に従事してきた世界屈指のプロレンズ設計者。 実態は、零細光学設計事務所を運営するやんごとなき窓際の翁で、孫ムスメのあはれなる下僕。 当ブログへのリンクや引用はご自由にどうぞ。 更新情報はXへ投稿しております。

ブログ内検索

記事分類

  • その他 (3)
  • カメラバッグ探訪 (2)
  • カメラ分析 (2)
  • レンズニュース (1)
  • レンズ分析 (161)
  • レンズ実写 (7)
  • レンズ雑学 (27)
  • 世界レンズ遺産 (3)
  • 機材・用品 (19)
  • 注目製品 (1)
  • 運営報告 (10)

最新のおすすめ記事

1
【お得なレンズ借り放題を比較】サブスク・レンタルの2社 「GOOPASS」と「CAMERA RENT」安いのはどっち?

最近注目を集めるレンズレンタルのサブスクリプションサービスを展開する、代表的な2社「GOOPASS」と「CAMERA RENT」について比較しながらご紹介します。

2
【光学エンジニアの解説】ニコン ミラーレスカメラ NIKON Zf -カメラ分析001

NIKONのミラーレス一眼カメラZシリーズよりヘリテージデザインが特徴のNIKON Zfを分析します。

3
【プロが教える】簡単で綺麗にできるレンズのクリーニング方法

レンズの構造から製造方法まで知り尽くしたプロのレンズ設計者である私がおすすめする、簡単で綺麗に仕上がるレンズのクリーニング方法を解説します。

4
【理論的検証】レンズの保護フィルターは光学性能を低下させるのか?

レンズの前に保護フィルターを装着すると光学性能が低下するのか?シミュレーションにより科学的に検証します。

5
趣味として「写真」をおすすめしたい理由、カメラとレンズの選び方

カメラを購入する絶好の時期が到来しました。この機会に是非、趣味として写真を始めることをおすすめする理由や、おすすめのカメラ・レンズをまとめてみました。

  • ホーム
  • はじめに
  • レンズ分析リスト
  • 著者と連絡先
  • Privacy Policy
  • 作例提供

LENS Review

© 2020 高山仁