レンズ分析

【レンズのプロが解説】NIKON NIKKOR AF-S 14-24mm f/2.8 G ED 後編 望遠端-分析033

ニコン ニッコール 14-24 F2.8 望遠端(24mm)の性能分析・レビュー記事です。

さて、写真やカメラを趣味とされている方でも、レンズの仕組みや性能などの具体的な違いがよくわかりませんよね。

雑誌やネットで調べても、似たような「口コミ程度のおススメ情報」そんな情報ばかりではないでしょうか?

当ブログでは、レンズの歴史やその時代背景を調べながら、特許情報や実写作例を元にレンズの設計性能を推定し、シミュレーションによりレンズ性能を技術的な観点から詳細に分析しています。

一般的には見ることのできない光路図や収差などの光学特性を、プロレンズデザイナー高山仁が丁寧に紐解き、レンズの味や描写性能について、深く優しく解説します。

あなたにとって、良いレンズ、悪いレンズ、銘玉、クセ玉、迷玉が見つかるかもしれません。

それでは、世界でこのブログでしか読む事のできない特殊情報をお楽しみください。

作例写真は準備中です。

レンズの概要

当記事は前回の分析記事、NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8 G 広角端(14mm側)からの続きとなり、同レンズの望遠端(24mm側)の性能分析記事となります。

 関連記事:NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8 G 広角端

概要や文献情報については上記リンクの広角端記事をご参照ください。

では、早速ですが性能を見ていきたいと思います。

設計値の推測と分析

性能評価の内容などについて簡単にまとめた記事は以下のリンク先を参照ください。

 関連記事:光学性能評価光路図を図解

光路図

上図がNIKKOR 14-24 F2.8 望遠端の光路図になります。

全体に被写体側へ移動し、全長が伸びるタイプの変倍方式となっています。

縦収差

球面収差像面湾曲歪曲収差のグラフ

球面収差 軸上色収差

球面収差は小さくまとまっています。望遠側の方が光線束が太いため球面収差の補正が難しくなりますがきれいに補正されています。

軸上色収差はg線(青)が根本でプラス側から先端に向けて大きく曲がりマイナス側へ突き抜けています。

こうすることで開放の状態では収差が平均的に小さくなり、かつ拡散し強度も弱まります。また、小絞りにすると色収差が絞りによりカットされます。

どうにも軸上色収差の絶対値が小さく収まらない時の技法です。

像面湾曲

像面湾曲は軸上色収差の影響でg線(青)は大きくずれるものの全体には適度に補正されていそうです。

歪曲収差

歪曲収差はズームレンズの場合、広角端はマイナス側に、望遠側はプラス側へ収差が残りますが、このレンズはほんのわずかにプラス側へ残るようです。

倍率色収差

倍率色収差を確認しましょう。c線(赤)の補正に難儀したのかg線(青)をかぶせて、心象の悪い真っ赤な倍率色収差を緩和させ紫色に変えていると思われます。

横収差

左タンジェンシャル、右サジタル

横収差として見てみましょう。

横収差は流石は大三元レンズだけあってきれいにまとまっています。

細かく見ると周辺18mmを超えるとタンジェンシャル方向のコマ収差があり、倍率も少々残りが大きく、MTFの低下が懸念されます。

スポットダイアグラム

スポットスケール±0.3(標準)

ここからは光学シミュレーション結果となりますが、最初にスポットダイアグラムから見てみましょう。

横収差でのサジタル方向がきれいにまとまっていますので大口径ですがV字のスポットにもならず適切に補正されているようです。

スポットスケール±0.1(詳細)

こちらはスケールを変更し、拡大したスポットダイアグラムの様子です。

画面の周辺部の像高18mmを超えると倍率色収差の影響が現れるようですね。

MTF

開放絞りF2.8

最後にMTFによるシミュレーションの結果を確認してみましょう。

開放のMTFは中間12mmまではかなり山も高く、周辺18mm以降ではコマ収差等の影響で低下するものの、山の頂点一致度が良く平坦性の良い写真になりそうです。

小絞りF4.0

絞ることでコマ収差の影響がカットされるため山はだいぶ改善します。

周辺18mm以降もそれなり改善しますが、倍率色収差でのMTF劣化分は絞っても回復しませんので、それなりにとなります。

十分高性能の範囲ですが。

総評

超広角ズームの望遠端側だけあって若干の補正の苦しさはあるものの流石は巧みな技術でカバーしていることが伺えます。

今回の記事でNIKKOR 14-24 F2.8の分析も終わります。

次回の分析記事はお待ちかねの新/旧14-24比較分析へ続きます。

前回の分析記事、NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8 G 広角端(14mm側)はこちらです。

 関連記事:NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8 G 広角端

価格調査

Fマウント NIKKOR 14-24mm F2.8 の価格については、以下の有名通販サイトで最新情報をご確認ください。

Fマウントレンズもマウントアダプターを利用することで最新のミラーレス一眼カメラで使用することができます。

このレンズに最適なカメラをご紹介します。

Nikon
¥386,980 (2023/06/09 21:09:09時点 Amazon調べ-詳細)

作例

NIKON NIKKOR 14-24 F2.8 望遠端の作例集は準備中です。

製品仕様表

製品仕様一覧表NIKON NIKKOR 14-24 F2.8 望遠端

画角84度
レンズ構成11群14枚
最小絞りF22
最短撮影距離0.28m
フィルタ径--mm
全長131.5mm
最大径98mm
重量970g
発売2007年

その他のレンズ分析記事をお探しの方は、分析リストページをご参照ください。

以下の分析リストでは、記事索引が簡単です。

レンズ分析リスト

レンズ分析記事の製品別の目次リンク集です。
メーカー別に分類整理されております。

続きを見る

 

もし、当記事がお役に立てましたら「サポート」をお願いします。

サポート案内のページへ

-レンズ分析
-, , , , ,