レンズ分析

【レンズのプロが解説】SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art -分析006

シグマ 35mm F1.4 Artの性能分析・レビュー記事です。

さて、写真やカメラを趣味とされている方でも、レンズの仕組みや性能などの具体的な違いがよくわかりませんよね。

雑誌やネットで調べても、似たような「口コミ程度のおススメ情報」そんな情報ばかりではないでしょうか?

当ブログでは、レンズの歴史やその時代背景を調べながら、特許情報や実写作例を元にレンズの設計性能を推定し、シミュレーションによりレンズ性能を技術的な観点から詳細に分析しています。

一般的には見ることのできない光路図や収差などの光学特性を、プロレンズデザイナー高山仁が丁寧に紐解き、レンズの味や描写性能について、深く優しく解説します。

あなたにとって、良いレンズ、悪いレンズ、銘玉、クセ玉、迷玉が見つかるかもしれません。

それでは、世界でこのブログでしか読む事のできない特殊情報をお楽しみください。

作例写真をお探しの方は、記事末尾にありますのでこのリンクで移動されると便利です。

レンズの概要

2012年、SIGMAはこれまでの製品をArt、Sports、Contemporaryの3つに再分類することを発表しました。

その中でもArtシリーズは、超高性能を前提に金属部品を多用した高剛性かつ、端正なデザインのフラッグシップ的なレンズラインナップとなっております。

本項で紹介するSIGMA Art 35mm F1.4 DG HSMは、このArtシリーズの第1弾として発売され、執筆現在(2020)でも販売されているすでに銘玉とも言える部類のレンズです。

さて、Artシリーズ第1弾として、なぜ35mmが選ばれたのでしょうか。

おそらく第1弾レンズを焦点距離を50mmにするか35mmかで、シグマ内でも大激論があった末なのだろうと推測します。

※注:勝手な推測です。

私が推測するに、このレンズが発売された頃の一般カメラユーザーとは、まだフルサイズには高額で手が出し難く、フォーサーズやAPS-Cサイズなどの中型サイズのセンサーのカメラを利用する層が一般的でした。

フルサイズの焦点距離35mmのレンズは、APSサイズのカメラに装着すると略50mm相当(=標準画角)で使えるため、当時の主流層であるAPS-Cユーザーにもうれしい焦点距離であったのです。

よって、APS/フルサイズのどちらでも標準的な画角で使えると言う理由から35mmの焦点距離が選ばれたのではないかと思います。

私自身もAPSサイズのカメラを使っていた時期にはAPS専用レンズは使った事がなく、よくフルサイズ用の35mmを付けていました。

フィルム時代のレンズを転用できたからと言う逆の理由でしたが…

標準レンズとは何ミリか?と言う激論が延々と続いていますが、デジタル一眼レフ黎明期の標準レンズは35mmであるというのが私の持論です。

なおこのレンズは、各社マウントに対応した専用モデルがありますが、一眼レフカメラ用のマウントの製品はマウントアダプターを利用することで、ミラーレス一眼カメラにも使用できます。

SIGMA Art 35mm F1.4 DG HSM

私的回顧録

SIGMAが唐突に開始したArtやSportsなどのレンズ分類について、当初は戸惑ってしまったものです。

ArtとSportsに分類するのならわかるのですが「Contemporaryって何?」「24-105mm F4がArtってどうなのか?」などなどの疑問が噴出です。

現在の視点で見ると結果として「高コスパのレンズ=SIGMA Art単焦点」という図式が確立していますのでSIGMAとしては成功なのでしょう。

一方で、これまでの良識を超えた大型の製品を登場させたことで、開発競争の内容が超高性能化の方向へ変化した一因となりました。

この記事から連続でSIGMAのArt単焦点レンズの全製品(2020年現在)の設計値を分析します。

これは現代的なレンズの設計値の基準作り(ベンチマーク)をやってみようという考えです。

SIGMAのArt単焦点レンズは「性能重視、大きさ度外視」という非常にわかりやすいコンセプトで設計されておりベンチマークとして扱いやすいというのが理由です。

文献調査

さて特許文献を調べると現代の製品なので関連すると思われる特許が簡単に見つかりました。断面図の雰囲気から特開2014-48488実施例3が製品に見た目で近いので設計値と仮定し、設計データを以下に再現してみます。

!注意事項!

以下の設計値などと称する値は適当な特許文献などからカンで選び再現した物で、実際の製品と一致するものではありません。当然、データ類は保証されるものでもなく、本データを使って発生したあらゆる事故や損害に対して私は責任を負いません。

【速報】ついに「カメラ、はじめてもいいですか?」ドラマ化。どんなカメラが登場するのか楽しみですね。

設計値の推測と分析

性能評価の内容について簡単にまとめた記事は以下のリンク先を参照ください。

 関連記事:光学性能評価光路図を図解

光路図

上図がSIGMA35mm F1.4 DG HSM Artの光路図です。

11群13枚、非球面レンズは最も被写体側の先頭の第1レンズと撮像素子側の最終レンズに配置し、色収差を抑制するための特殊低分散材料を多数配置しています。

発売時点の記憶では、このSIGMA 35mm F1.4より以前の物と比較すると、だいぶ全長が長くなり、重くなったように感じます。

大口径のF1.4と明るく、外装も金属部品を多用していますから当然だったのでしょう。

現在では各社追随するように高性能大型レンズを発売しており、SIGMAも多種多様な大型レンズを続々と発売しているため、現在の視点でこのレンズを改めて見ると「F1.4にしては小振りなサイズ感」となっています。ほんとうに慣れとは恐ろしいものですね。

縦収差

球面収差像面湾曲歪曲収差のグラフ

球面収差 軸上色収差

球面収差は解説する意味も無いほどに、略直線の特性図です。

では逆に収差の大きいレンズを他の分析データから挙げますとZuiko50mmレンズとかNIKKOR 50mm F1.4Dあたりとなります。

これらを参照されますと収差の少なさがおわかりいただけるかと思います。

どちらのレンズもSIGMA Artとは発売年が30年以上も開いてますから収差が大きいのも当然ではあります。

像面湾曲

 像面湾曲は若干の非点隔差は残りますが十分小さいと思います。

歪曲収差

歪曲収差は、ほぼゼロです。

倍率色収差

倍率色収差も十分に小さいようです。

横収差

タンジェンシャル方向、サジタル方向

横収差として見てみましょう。

タンジェンシャル方向では中間像高12mmあたりで少々コマが残るのが気になります。

サジタルコマフレアはわずかに残りますが激減していますから星空撮影などでなければ実写で気になるレベルでは無いでしょう。

スポットダイアグラム

スポットスケール±0.3(標準)

ここからは光学シミュレーション結果となりますが、最初にスポットダイアグラムから見てみましょう。

Fno1.4という仕様を考慮すれば十分小さくまとめられています。

スポットスケール±0.1(詳細)

MTF

開放絞りF1.4

最後にMTFによるシミュレーションの結果を確認してみましょう。

山は高く、周辺部の頂点一致度も高いです。絞って収差を補正する必要ないレベルです。

小絞りF4.0

絞ると中心部はほぼ完全に収差が無くなるようです。周辺部で像面湾曲が変動するようですが、山は高くなっているので解像力が低下するような見た目にはならないでしょう。

総評

予想してはおりましたが、それを上回るほどに高性能にまとまっています。

収差図は略直線状でただひたすらに「ZERO」の世界を目指して設計された物だとわかります。

このレベルの性能になるとすでに人の目を大きく超えていますので、ただ開放で撮影するだけで美しい写真が撮影できます。

発売当初は重いレンズだと思っていたのですが、慣れとは恐ろしいもので、この後に続くArtレンズをシリーズを見ているうちに「小さく高性能にまとまっているな」と、最近とらえ方が変わってきました…本当に恐ろしい。

ミラーレス用にリニューアルされた最新の35mm F1.4 DG DNの分析記事や比較分析はこちらです。

 関連記事:SIGMA 35mm F1.4 DG DN Art
 関連記事:比較分析SIGMA 35mm F1.4 DG HSM vs DG DN

その他、類似仕様のレンズ分析記事はこちらです。

 関連記事:SONY FE 35mm F1.4 GM
 関連記事:SONY Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
 関連記事:MINOLTA AF 35mm F1.4

価格調査

SIGMA Art 35mm F1.4 の価格については、以下の有名通販サイトで最新情報をご確認ください。

マウントアダプターを利用することで最新のミラーレス一眼カメラでも使用できます。

このレンズに最適なカメラをご紹介します。

Nikon
¥386,980 (2023/06/10 21:10:05時点 Amazon調べ-詳細)

作例・サンプルギャラリー

SIGMA Art 35 1.4の作例集となります。以下のサムネイル画像をクリックしますと拡大表示可能です。

製品仕様表

製品仕様一覧表 SIGMA35mm F1.4 DG HSM Art (Lマウント用)

画角63.4度
レンズ構成11群13枚
最小絞りF16
最短撮影距離0.30m
フィルタ径67mm
全長118mm
最大径77mm
重量755g
発売日2012年11月30日

その他のレンズ分析記事をお探しの方は、分析リストページをご参照ください。

以下の分析リストでは、記事索引が簡単です。

レンズ分析リスト

レンズ分析記事の製品別の目次リンク集です。
メーカー別に分類整理されております。

続きを見る

 

もし、当記事がお役に立てましたら「サポート」をお願いします。

サポート案内のページへ

-レンズ分析
-, , , , , ,