レンズ分析

【レンズのプロが解説】 ニコン大口径中望遠レンズ NIKON AF-S NIKKOR 85mm F1.4G-分析039

ニコン ニッコールレンズシリーズよりFマウント用大口径中望遠レンズ 85mm F1.4Gの性能分析・レビュー記事です。

さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能などの具体的な違いがよくわからないと感じませんか?

雑誌やネットで調べても、似たような「口コミ程度のおススメ情報」そんな情報ばかりではないでしょうか?

当ブログでは、レンズの歴史やその時代背景を調べながら、特許情報や実写作例を元にレンズの設計性能を推定し、シミュレーションによりレンズ性能を技術的な観点から詳細に分析しています。

一般的には見ることのできない光路図や収差などの光学特性を、プロレンズデザイナー高山仁が丁寧に紐解き、レンズの味や描写性能について、深く優しく解説します。

あなたにとって、良いレンズ、悪いレンズ、銘玉、クセ玉、迷玉が見つかるかもしれません。

それでは、世界でこのブログでしか読む事のできない特殊情報をお楽しみください。

作例写真をお探しの方は、記事末尾にありますのでこのリンクで移動されると便利です。

レンズの概要

本レンズは、フルサイズデジタル一眼レフの黎明期に発売されたFマウント用レンズでも上位グレードであるGシリーズの大口径中望遠レンズとなります。

まずはNIKONの85mm F1.4仕様レンズの系譜をたどってみましょう。

  1. Ai Nikkor 85mm F1.4S(1981)5群7枚
  2. Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)(1995)8群9枚
  3. AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G(2010)9群10枚

初期NIKKORレンズの85mmレンズはFno1.8から始まったようですが、F1.4仕様のレンズが登場するのは、上のリストの1項目に記載した1981年になります。

前回の分析記事では1995年発売のオートフォーカス対応へ進化した2項目に記載のAi AF 85mm F1.4D(以下2代目)を分析しました。

昔ながらの味のあるレンズかと思いきや、現代の3次元的ハイファイ設計に通じる秀逸なレンズでした。

さて3項目に記載のAF-S Nikkor 85mm F1.4G(以下3代目)が本項で取り上げる分析対象レンズとなります。

Nikon
¥160,000 (2023/12/06 08:13:23時点 Amazon調べ-詳細)

私的回顧録

NIKKOR 50mm F1.4Gの分析記事でも触れましたが、2007年の末にNIKONでは初のFullサイズ(FXフォーマット)のNIKON D3が販売開始となり、Fullサイズデジタル一眼の本格普及が始まりました。

レンズの方は、フルサイズデジタル用としてGシリーズが創設されていきました。本レンズもGシリーズの1本としてデジタル一眼黎明期を支えた製品です。

執筆現在(2010)で発売から10年経過しましたが、現在の掲示板サイトや価格サイトでもなかなかの高評価となっています。

なお、個人的にはこのレンズが発売された2010年の記憶に残るカメラはPENTAX645Dです。(NIKON製品じゃあないんかい…)

Fullサイズ一眼はいつか庶民にも手の届く物になると言うのは既定路線だったのでNIKON D3登場に驚きはなかったわけですが、PENTAX645Dはまさかの中版カメラがデジタル化、しかも常識的な値段で登場したのです。

 (結局は買えませんでしたが…哀)

本題から逸脱しすぎるのもいかがかと思いますので、645Dの話はまた別の機会に回してNIKONの大人気中望遠の分析にまいりましょう。

文献調査

本件の調査は先に2代目Ai AF85 F1.4Dの調査が難航しているところで、先にこの3代目の特許と思われるWO2011/108428を発見してしまいました。さてこの実施例1を製品化したと仮定し、設計データを以下に再現してみます。

 関連記事:特許の原文を参照する方法

!注意事項!

以下の設計値などと称する値は適当な特許文献などからカンで選び再現した物で、実際の製品と一致するものではありません。当然、データ類は保証されるものでもなく、本データを使って発生したあらゆる事故や損害に対して私は責任を負いません。

 

カメラ・レンズの新しいレンタル、サブスクリプションサービスを詳しく紹介します。

【レンズのプロが解説】新しいレンタル、レンズのサブスク - GOOPASS

たくさんのレンズの中から「運命の1本」を決めることは大変難しいものですが、長期間借用しじっくりと吟味することのできるサービスがあることをご存じでしょうか?

毎月固定額を支払うと好きなレンズを好きな期間レンタルできる「サブスクリプション」サービスが登場し、注目を集めています。

続きを見る

設計値の推測と分析

性能評価の内容などについて簡単にまとめた記事は以下のリンク先を参照ください。

 関連記事:光学性能評価光路図を図解

光路図

上図がNIKON NIKKOR 85mm F1.4Gの光路図になります。

9群10枚の構成、非球面レンズや特殊な硝子材料は使われていないようです。

第4レンズが薄くハラハラとしてしまいますが、公式HPでもまったく同じ形なので間違いは無さそうです。こんな形を高精度に保持できるのですから恐ろしい技術ですね。

手先の不器用な私あたりがこの第4レンズに触れようものならあっと言う間に割ってしまいそうです…

この断面もなかなかに見ごたえがあります。

先頭(左側)の第1~第3レンズはErnostarの先頭側、中間部の第4~6の3枚は見事なTriplet、後端の第7~第10レンズは凹を接合にしたTripletの変形でしょうか。

伝統的な形式美にこだわるのがNIKONらしさと言えるでしょう。

縦収差

球面収差像面湾曲歪曲収差のグラフ

球面収差 軸上色収差

球面収差2代目Ai AF85 F1.4Dと比較しますと半減以下と言えるレベルに収まっています。

軸上色収差は現在の製品群に比較すると若干残り気味ですが、赤みを抑える配慮がなされており、かなり厳しい撮影条件でなければ目立つということもなさそうです。

像面湾曲

像面湾曲も球面収差同様にきれいに補正されており、画面全域で均質な画質であると想像できます。

2代目と比べてレンズ枚数的には1枚しか増加させていないのに見事なものです。

歪曲収差

この焦点距離のレンズは歪曲収差が取りやすい領域であり、歪曲収差はわずかにマイナス(樽形状)に残るものの、撮影してわかるレベルではありません。

倍率色収差

倍率色収差も2代目に比較して半減程度に補正されています。

2代目の分析では倍率色収差の補正残りが懸念材料として残りましたが、その点をおおいに改善したのでしょうか。

横収差

左タンジェンシャル、右サジタル

横収差として見てみましょう。

タンジェンシャル方向のコマ収差は2代目に対して半減していることがわかります。

サジタル方向は、画面周辺部の18mmあたりでは2代目よりも少し悪化しているように見えますが、2代目はF1.4の大口径の割に異常にサジタルコマ収差が少ないため各収差を適切にバランスさせた程度の悪化ではあります。


記事の途中ですが、防湿庫を購入すると不思議と収納上限までレンズが生えてしまうというそんな恐ろしい都市伝説があるらしいですよ。

HOKUTO
¥19,800 (2023/12/05 19:01:07時点 Amazon調べ-詳細)

スポットダイアグラム

スポットスケール±0.3(標準)

ここからは光学シミュレーション結果となりますが、最初にスポットダイアグラムから見てみましょう。

サジタルコマの悪化の影響で周辺18mm以降のスポット形状がV字になるかと思いましたが気になるレベルではなさそうです。

軸上色収差の通り、若干色収差自体は残り気味なものの目立つ赤側は十分に補正されていそうです。

スポットスケール±0.1(詳細)

MTF

開放絞りF1.4

最後にMTFによるシミュレーションの結果を確認してみましょう。

まずは開放Fnoでの性能です。

MTFとしてはさすがに2代目レンズも優秀ですから開放Fnoでの大きな差はありません。

しかし中心は差が少ないものの、周辺部では平坦性が改善していることがうかがえます。

小絞りF4.0

小絞りにすると収差が削減されることで、MTFが向上します。

球面収差や像面湾曲、倍率色収差の改善を積み重ねた結果でしょう、周辺部で性能改善がさらに顕著になります。

総評

2代目Ai AF85 F1.4Dと比較すると1枚レンズが増えただけの構成枚数ですが、性能バランスが全体に適正化され弱点も克服したような設計となっています。

また、ポートレートレンズとして優秀な点として「非球面レンズが使われていない」所も見逃すことができません。

非球面レンズを採用すると球面収差等の補正に効果的である一方で、ボケが汚くなる弱点が現れます。

一般的に「年輪ボケ」とか「オニオンリングボケ」などと言われ、玉ボケがざらついてなめらかさが無くなる現象が出やすいのです。

近年は各社で対策が進んでいるようですが、この頃はまだボケ味が犠牲となった時代です。

非球面を採用すれば解像度やMTFなどの見せかけの性能は上がりますが、「ボケ味が重要なポートレートレンズには非球面は採用すべきではない」としたのはなんともNIKONらしさを感じるレンズです。

類似仕様のレンズ分析記事はこちらです。

 関連記事:SIGMA Art 85mm F1.4 DG DN(ミラーレス用の後継機)
 関連記事:SONY FE 85mm F1.4 GM
 関連記事:NIKON Ai Nikkor 85mm F1.4S
 関連記事:NIKON AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
 関連記事:MINOLTA AF 85mm F1.4
 関連記事:HD PENTAX-D FA★85mmF1.4
 関連記事:SIGMA Art 85mm F1.4 DG HSM

写真を趣味として始めたら、プロ写真家の同行するお手軽ツアーがおすすめ【クラブツーリズム】

「写真を趣味にしてみよう」と思ったものの「何を撮影したらいいのだろうか?」とお悩みの方におすすめ。
プロの写真家が同行するパックツアーに参加すれば、写真技術の向上と、良質な撮影が可能になります。

続きを見る

価格調査

NIKON AF-S NIKKOR 85mm F1.4G の価格については、以下の有名通販サイトで最新情報をご確認ください。

Nikon
¥160,000 (2023/12/06 08:13:23時点 Amazon調べ-詳細)

マウントアダプタを利用することで最新のミラーレス一眼カメラでも使うことができます。

このレンズに最適なミラーレス一眼カメラをご紹介します。

Nikon
¥160,500 (2023/12/06 00:19:24時点 Amazon調べ-詳細)

作例・サンプルギャラリー

NIKON NIKKOR 85mm F1.4Gの作例集となります。


当ブログの画像編集には国産現像ソフトSILKYPIXを利用しております。

【作例多数】国産現像ソフトSILKYPIX 11 の ススメ

SILKYPIX Developer Studio Pro10 (SILKYPIX10)は、唯一の国産写真データ現像ソフトです。
当ブログの作例写真の現像処理にはSILKYPIX10を活用しており特徴や、おすすめのポイントについて作例を使いご紹介いたします。

続きを見る

製品仕様表

製品仕様一覧表NIKON NIKKOR 85mm F1.4G

画角28.3度
レンズ構成9群10枚
最小絞りF16
最短撮影距離0.85m
フィルタ径77mm
全長84mm
最大径86.5mm
重量595g
発売2010年

その他のレンズ分析記事をお探しの方は、分析リストページをご参照ください。

以下の分析リストでは、記事索引が簡単です。

レンズ分析リスト

レンズ分析記事の製品別の目次リンク集です。
メーカー別に分類整理されております。

続きを見る

 

-レンズ分析
-, , , , , ,